大阪大・神戸大・神戸市外大・兵庫県立大・関関同立大など、 近隣の有名大学の出身者を中心として社員の募集活動を行っています。 選考では、 学力試験・模擬授業・面接などを重ね、 上位高校、 難関大学を目指す生徒の指導にふさわしい人財を厳選しています。
社員採用は、 久保田学園グループとして一括で行います。 採用後の研修で、 個人の希望・適性を考慮し、「Live部門」「河合塾マナビス部門」「個別指導部門」いずれかへの配属を決定します。
学習塾にとって社員のスキルはまさに財産といえます。 社員の質の向上なくして、 学習塾は成り立ちません。 そのために久保田学園グループでは、 生徒自立指導研修・教科指導研修・教育心理・カウンセリング研修など、 独自の育成カリキュラムに沿って、 効率的に社員を育成することに注力しています。
久保田学園グループでは、 生徒を指導する「講師」としての役割だけではなく、 各部門の運営マネジメントや教育関連書籍・教材の出版部門など、 幅広いフィールドへのチャレンジに携わっていくことができます。 「生徒指導」だけでは終わらない、 あなたのチャレンジ精神と創造性を求めています。
Training
新人研修(座学) | ・基礎の基礎、身だしなみ等講師としてのふるまい方から、授業の組み立て方、生徒との接し方、集団指導のクラス運営のポイントなどを研修します。 ・指導経験のある方には、久保田学園グループでの指導法がどのようなものか、十分に理解していただきます。 |
---|---|
授業見学 | ・先輩講師の授業を見学し、研修で学んだことと関連付けて自分のものにしていってください。 |
模擬授業 | ・先輩講師たちが生徒役となり、実際に授業をします。与えられた条件や課題に基づいて、はじめのうちは授業の一部分をすることから始めます。 |
土日補習の補助 | ・補習に来た生徒の指導をすることで、生徒とは、子供とはどういうものかを感じ、指導やコミュニケーションのしかたを学んでいきます。 |
補助付きの授業 | ・模擬授業や補習の補助の経験を重ね、生徒の前で授業ができるところまで実力がついてはじめて、生徒の前で授業をします。はじめのうちは先輩講師が一緒に教室に入って見守ったり、手助けをしたりしてくれます。 |
講師として独り立ち | ・先輩講師の補助なしで、授業を行います。もちろんこれ以降も指導力向上のための研修が続きます。生徒たちの成長や反応を肌で感じながら、自分の指導を省み て成長していってください。 |
教室業務等のOJT | ・生徒への指導だけでなく、電話応対や教室管理業務、後輩講師の指導なども重要な業務です。実際に作業をしながら仕事を覚えていただきます。 |
その後の研修 | 入社後のキャリアに応じて初級研修、中堅研修、幹部研修の3層に分かれて研修を行なっています。初級研修は、授業のブラッシュアップを中心に生徒指導の研修を行なっています。中堅研修は、講師指導、父母対応など、教室運営を中心に行なっています。幹部研修は、マネジメント、マーケティング等を中心に研修を行なっています。 |
マナビス部門の研修は、当社が実施する研修と、フランチャイザーである河合塾マナビス本部が実施する本部研修の2種類があります。
マナビス部門への配属が決まった時点で、まず東京で開催される研修に参加していただきます。研修は月曜日から金曜日までの4泊5日で行われ、そこで河合塾マナビスの理念、現況、映像授業講座の詳細、標準的な講座提案の行い方。業務で使用する基幹システムの使用方法などを勉強していただきます。
東京での研修終了後、配属校舎へ異動し、校舎長の元で標準オペレーション(ルーティン業務)に関する研修を行います。実際に生徒対応を行いながら、日時、週次、月次業務を上司から教わっていただきます。
マナビス業務の基幹である「面談」、「プランニング」、「プレゼンテーション」については別途研修を行います。社員が生徒や保護者役になり、よく聞かれる質問などをベースにしてロールプレイとフィードバックで進める面談研修、社員を前にリハーサルを行い、フィードバックを受けるプレゼンテーション研修など、実践的な研修を通じて知識やスキルを徐々に習得していただきます。
また、新人を含めて経験の浅い社員については数ヶ月に一度、マナビス本部が行う研修にも参加していただきます。
その他、年に3度、本部が主催する「FC校舎長会議」に出席します。全国のマナビス運営法人の方々が集まるこの会議では、本部の方針発表や全国の現状報告、代表法人による校舎での成功事例発表などが行われます。個人単位で他法人の方々との情報交換も行います。年間3回のうち2回は大阪、1回は東京会場への参加となります。
すべての業務に関して研修を準備していますので、ひとつひとつの業務は初めはできなくても研修を通じてできるようになっていただければ大丈夫です。